
家ができた時から、無理なく生活がはじめられる、等身大な家。
日本の風景や街並みに馴染む、安定した佇まいの家。
現代に生活に適合しながらも、懐かしさを感じる家。
機能的でありながら、包容力と応用力のある家。
年月の経過とともに、飽きることなく、むしろ味わいと魅力がでる家。
虚飾のない、実直でシンプルな家。
このような家をイメージして設計を重ねてゆくと、家を一つの“かたち”にまとめることができました。
奇しくもそれは、“家の絵を描いてみて。”と言って描かれる、シンプルな普通の家のかたちです。
さらに家のかたちの種類は、そんなに必要ではないことも見えてきたのです。
家と食べ物は、人にとって生きてゆくためになくてはならないものであるがゆえに似ているところがあります。
では本当に日本人にとってなくてはならない食べ物はというと、
それは毎日食べても飽きのこない、そして風土や歴史や記憶と結びついた白い米であることはおよそ異論のないところでしょう。
そしてその白い米という確固たるベースがあるからこそ、多種にわたる料理が引き立ちます。
家は食事のように毎日変えることはできません。
だからこそずっとずっと何十年住んでも飽きのこない白い米のようなtimelessな家が望ましいのではないでしょうか。
そんな安定したベースがあればこそ、そこから多種な営為が自在に展開され、
その住まい手の個性や様々な価値観が豊かに輝いてゆくのです。つまり飽きのこない主食が家であり、
おかずは毎日変化する暮らしであるのではないかと思います。
人は元気のよい健康な時もあれば病める時もあります。希望にあふれた時もあれば、失意に中にあることもあるでしょう。
そんなどちらの心身の変化にも対応できる、寛容さをもっているのが白い米のようなベースであり、
そのことが家に必要であることは言うまでもないでしょう。
白い米に、大きさや形の違いはほとんどありません。
その米を入れるお茶碗のサイズや形にも大きな違いはないのが面白いところです。
人の身体に馴染む、そして機能的で合理的なものは一つのかたちに収斂されるのでしょう。
一見そのありようは地味で、つまらないものに映る時もあるかもしれません。
しかし肝心の米やお茶碗の“味”や“質”は同じでありません。
微妙な差異によって大きく美味しさが変わってゆきます。
私は家に対しても色、形、大きさといった目に見えるものの違いで個性を出すのではなく、
目には見えにくい“質”によって個性を表現したいと思っています。
ではその目には見えにくい、けれども大切な“質”はどのように獲得できるのでしょう。
魅力的な質をもった家には次の3つの要素がバランスよく備わっていると言われます。
〒819-0015 福岡県福岡市西区愛宕 4-21
@hitマリナ展示場「斉藤工務店」
【営業時間】10:00~17:00(火曜日・水曜日定休)
※「建築関係者・学生の方のご見学はご遠慮いただいております。
定期的に特別公開日を設けておりますので、本サイトよりご確認ください。